· 

疲れを感じたら身体のメンテナンスをしましょう!

疲れを感じたら身体のメンテナンスを!

スポーツ整体×エクササイズでベストコンディションへ

 

「最近どうも疲れが取れない」
「寝てもスッキリしない」
「だるさや重さが残って動きたくない」

そんなふうに感じている方は多いのではないでしょうか。
忙しい現代社会では、デスクワークや長時間の立ち仕事、家事や子育て、さらにはスマートフォンの使用など、私たちの生活は身体に少しずつ負担をかけ続けています。

そしてこの「負担の蓄積」が、慢性的な疲労感やだるさとして表れるのです。

これらの蓄積疲労が

・肩こり
・腰の痛み
・関節の違和感
・慢性のむくみ
といった不調に発展していることが少なくありません。

疲れを感じたときに、ただ休むだけで済ませていませんか?
実は疲れには「休養」だけでなく「メンテナンス」が必要です。
本記事が疲労をため込まない体を作りやパフォーマンスの高い生活を送るための一助になれば幸いです。

 

1. そもそも「疲労」とは何か?

まず、疲れの正体について理解しましょう。
医学的には、疲労とは「精神的・肉体的ストレスによって、心身の機能が一時的に低下している状態」とされています。日常生活のさまざまな要因が絡み合って疲労していることは、体感的にもわかるところです。

1-1 身体的な疲労の原因

身体的な疲労には、大きく分けて以下のような原因があります。

  • 筋肉のオーバーユース
    トレーニングや長時間の作業で筋線維に負担がかかると、小さな傷ができます。
    本来は休息中に修復されますが、回復が追いつかないと痛みや疲労感として残ります。
  • 血流の滞り
    同じ姿勢を続けたり冷えたりすると、筋肉の中の血行が悪化します。
    これにより酸素や栄養が行き届かず、疲労物質(乳酸など)がたまりやすくなります。
  • 自律神経の乱れ
    ストレスが多いと交感神経が優位になりっぱなしで、休息モード(副交感神経)への切り替えがうまくいきません。
    眠りが浅くなり、結果として疲れが抜けにくくなります。

1-2 精神的な疲労の原因

精神的な疲労も見逃せません。
職場や家庭のストレス、人間関係の摩擦、不安などによって脳が常に緊張していると、身体の疲労感まで増幅されます。心と体は、先述した自律神経やホルモンに作用し、身体の不調を引き起こすことも珍しくありません。
「頭が疲れているだけ」と思っていても、脳と体は密接につながっているため、結果的に体のだるさや重さとして表れてしまうのです。


2. 疲労回復に「休むだけ」では足りない理由

「疲れたら寝る」「休みの日にゴロゴロする」
確かに大事な休養ですが、それだけでは十分に回復できない場合が多いのです。

ただ寝ているだけでは血行が促進されず、筋肉の修復スピードが遅くなることがあります。
また、長期間の姿勢不良による筋の凝りや固まりは、やはり血行の促進が必要で、休息だけでは改善しずらい場合があります。

さらに、自律神経の乱れによって質の良い睡眠がとれていない場合は、運動をすることによって自律神経や内分泌系の働きを促進し、リズムを整える必要があります。
そのため、 「積極的休養」 =体を動かしたりケアしたりするアクションが必要になります。


3. 当店が実施するコンディショニングの方法

当店では、以下の方法を組み合わせてコンディショニングを実施しています。

  1. 整体・手技による筋肉や関節のバランス調整
  2. ストレッチによる柔軟性改善
  3. ラジオ波など温熱による深部血行促進

これらに加えて「再び疲れにくい身体」を作るためにはエクササイズが必要です。
順番に詳しく見ていきましょう。


3-1 スポーツ整体(手技)の役割

まず注目してほしいのがスポーツ整体です。
スポーツ選手だけでなく、デスクワーカーや主婦の方でも受ける価値があります。

スポーツ整体では

  • 筋肉の張りやこわばりを手技でほぐす
  • 関節の可動域を広げる
  • 体のゆがみを調整する
    などの施術を行います。

単なるマッサージとは異なり、「機能改善」を目的にしているのが特徴です。
肩こり・腰痛などの不調の予防だけでなく、パフォーマンスアップのために体をリセットする意味でも非常に有効です。

 

3-2 ストレッチの重要性

次にストレッチです。
ストレッチには

  • 筋肉の柔軟性を高める
  • 関節の動きをスムーズにする
  • 血流を改善する
    などの大きな効果があります。

とくに股関節周辺など自分一人では伸ばしにくい部分にアプローチするには、施術者の補助によるパートナーストレッチが有効です。PNFストレッチは驚くほど柔らかくなります。
身体を伸ばすだけでなく、呼吸と連動させることで自律神経の調整にも役立ちます。

 

3-3 ラジオ波温熱の活用

さらに近年注目されているのがラジオ波温熱です。
ラジオ波は体内の深い部分に熱を届けることで、

  • 筋肉の柔軟性向上
  • 血行促進
  • 疲労物質の除去
    をサポートします。

「温めるだけ?」と侮られがちですが、深層まで高周波が届くので、表層だけではなく深部から温めてほぐし、血行を促進します。結果として体の回復が早まり、冷えの改善やむくみの解消にも役立ちます。

また、抵抗が強い部分に電流が集まる性質があるため、ストレッチや手技と組み合わせて行うことで、筋や関節周辺の緊張をほぐし不調の改善につながります。

 

4. エクササイズで「疲れにくい体」へ

整体やストレッチ、ラジオ波で体を整えたら、次に必要なのはエクササイズです。
受け身のケアだけでは、また同じ疲れや不調を繰り返してしまうからです。

エクササイズの目的は

  • 体幹の安定
  • 姿勢保持力の向上
  • 可動域の維持
  • 筋バランスの改善
  • 動作に必要な筋出力の学習

こうした要素を補うことで、体力の向上と柔軟性を高め、疲れにくく動ける体を目指せます。

4-1 体幹トレーニング

体幹とは、いわゆる「お腹周り」だけではありません。
背中、骨盤周辺、肩甲帯も含めた胴体全体の安定性が大切です。
体幹が安定することで、肩や腰など末端の関節にかかる負担を軽減できます。

体幹の安定性を高めるトレーニングには、特別な器具を使わなくてもできる種目がたくさんあります。
例えばプランクは代表的です。

  • プランク
    肘とつま先で体を支え、一直線に保つ姿勢を維持するだけでも体幹の深部にある腹横筋、脊柱起立筋群、殿筋に刺激を与えられます。
    初心者の方なら15秒程度から始め、少しずつ30秒、1分と伸ばしていくと良いでしょう。
  • サイドプランク
    体幹の横の筋肉(腹斜筋や中殿筋)にも刺激を与える動作です。
    これを取り入れると腰痛予防にも役立ちます。
  • ドローイン
    息を吐きながらお腹を引き締め、腹筋の奥の筋肉を意識する方法です。
    これなら寝たままでもできますし、運転中やデスクワーク中にも意識して行うと姿勢保持に役立ちます。

体幹トレーニングを習慣にすることで、疲労がたまりにくく、かつ姿勢を美しく保ちやすい身体に整っていきます。


4-2 姿勢改善エクササイズ

慢性的な疲労の背景には、必ずといっていいほど「悪い姿勢」の影響があります。
例えば猫背、反り腰、ストレートネックなどです。

悪い姿勢は筋肉や関節に余計な負担をかけるため、疲れや痛みの原因になります。
そのため整体やストレッチで整えた後は、正しい姿勢を維持できるように筋力を再教育していく必要があります。

  • 肩甲骨のエクササイズ
    例えば肩甲骨を寄せたり開いたりする動作を繰り返すだけでも、首や肩周辺の負担を軽減できます。
    デスクワークの合間に10回程度繰り返す習慣をつけると良いでしょう。
  • 骨盤の前後傾運動
    骨盤の動きを意識的にトレーニングすることで、腰痛予防や体幹の安定にもつながります。
  • キャットアンドカウ

身体を丸める動作とさらす動作を繰り返します。骨盤と肩甲骨、背骨を連動させて動かします。

  • 片足立のエクササイズ

片足で立って行うエクササイズ。まずはバランスを取るところから。それができたら、もも上げやスクワットに移行していきます。


4-3 有酸素運動の役割

さらに、軽めの有酸素運動を週に23回取り入れることも非常に効果的です。
ウォーキング、軽いジョギング、自転車こぎなどは血行を促進し、ストレス解消にも役立ちます。

ラジオ波や整体で整えた体を、日常動作でさらに「動かしながら維持する」という視点で有酸素運動を考えてみてください。
呼吸が深くなるため自律神経の安定にもつながります。


5. 整体×ストレッチ×エクササイズの相乗効果

ここまでお話しした整体やストレッチ、ラジオ波、エクササイズは、
それぞれ単体でも効果的ですが、組み合わせることでさらに高い効果を発揮します。

たとえば

  • 整体で可動域を出して整えた身体でさらにエクササイズで支える筋肉を強化する

このサイクルを繰り返すと、正しい動作を習得し「疲れにくく・動きやすい」状態へと変わっていきます。
「整体でほぐして終わり」ではなく、運動と組み合わせるメンテナンスを提案したい理由がここにあります。


6. コンディショニングの流れ(来店例)

ここで、実際に施術やトレーニングを受ける場合の流れを簡単にご紹介します。

  1. カウンセリング
    まずは疲労度や生活習慣、どんな不調があるかを丁寧にヒアリングします。
  2. 評価(検査)
    姿勢や可動域、筋肉の柔軟性、左右差などを評価して、疲労の根本原因を探ります。
  3. コンディショニング施術
    スポーツ整体やストレッチ、ラジオ波などで身体を整えます。
  4. エクササイズ指導
    自宅でも続けやすいセルフケアや簡単なトレーニングのやり方をアドバイスします。
  5. 次回来店までのサポート
    疑問や不安をご相談ください。何事も継続が重要です。

7. よくある質問

Q:疲れているときに運動しても大丈夫ですか?
A
:重度の痛みや強い疲労感がある場合は無理をしないでください。ただし軽い有酸素運動やストレッチ程度ならむしろ回復を助けます。

Q:週にどれくらいメンテナンスすればいい?
A
:体の状態によりますが、月24回を目安に整体やストレッチを受けて、日々の自宅ケアを続ける形がおすすめです。

Q:ラジオ波は痛くないですか?
A
:暖かさは感じますが痛みはほとんどありません。寝ている間に施術が終わるくらい心地よいと感じる方が多いです。


8. 実際のお客様の声

ここで一部、体験者の声を紹介しましょう。

「デスクワーク続きで慢性的に肩が凝っていましたが、スポーツ整体とストレッチを受けてから肩甲骨周りがスッキリし、呼吸が楽になった感覚があります。姿勢を意識できるようになったのも大きいです。」(40代・女性)

「ジムに通う前に整体で体をリセットしてもらったら、トレーニングの効率が上がりました。トレーナーさんにアドバイスももらえるので一石二鳥です。」(30代・男性)

「ずっとむくみが悩みだったのですが、ラジオ波で脚を温めてもらったら本当に楽になります。血流が良くなると体全体が軽く感じます。」(40代・女性)


9. まとめ

疲れは放置してしまうと、より大きな不調やケガの引き金になります。

  • 同じ姿勢や局所疲労
  • 運動不足
  • ストレス


現代生活では、以上のような疲れが溜まりやすい環境にあります。

だからこそ「疲れたら休む」だけではなく、スポーツ整体・ストレッチ・ラジオ波などで積極的にコンディショニングを行い、さらに体幹トレーニングや正しい姿勢を意識したエクササイズを組み合わせることで、
再び疲れにくい・動ける身体を作っていくことが大切です。

自分の体は一生付き合っていく大切な資産です。
しっかりとメンテナンスを続け、「疲れにくい・軽やかに動ける」状態を手に入れてください。


10. 次のステップ

もし「自分だけではなかなかケアできない」と感じたら、ぜひ専門家に頼ってください。
カウンセリングや施術体験からでもOKです。
まずは話を聞くだけでも構いません。

あなたの体は、あなた自身しか守れない大事な財産です。
疲労を放置せず、定期的にコンディショニングを取り入れて毎日を元気に楽しく過ごしましょう。


リンク・サポートチーム

練馬区スキー協会様

JNLキッズ様